公開日: |更新日:

金の純度について

このページでは、「18金」や「24金」と呼ばれる、金の純度について解説します。基本的な知識をはじめ、金の色合い、売買のポイントなどについてもまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

金の純度とは?

金の純度とは、その製品がどれくらいの割合で金を含んでいるかを表したものです。ジュエリーなどの金製品は、他の貴金属を混ぜて扱いやすくしているものが多いのです。
金の価値は純度によって決まります。もちろん、純度の高い金ほど高品質であり、取引価格も高くなっていきます。
金の延べ棒(地金、インゴット)は99.99%の純度になるように精錬されており、これは特に「純金」と呼ばれ、価値が高い金になります。

金は純度によって呼び方が違う

「18金」や「24金」といった呼び方を耳にしたことがあるでしょう。これは金の純度を表したものです。
金が取り扱われてきた歴史は非常に長いため、現在でも古い分類法が使われています。これによると、金の純度は100%を24分割で表現しており、「18金」は24分の18、「24金」は24分の24になります。つまり、「18金」はおよそ75%、「24金」になれば99.9%~100%の純度ということになります。
ちなみに、アクセサリーなどに18金が用いられるのは、純金になると柔らかくなってしまうためです。硬度を安定させるために、他の金属が混ぜ合わされています。

金は純度によって色合いも変わる

純度99.99%の金のインゴット(延べ棒)は、まさに金そのものの色合いをしていますが、他の金属が混ぜ合わされている純度が低い金の場合は、色合いが異なってきます。どの金属をどれほど混ぜるかによって、色合いと呼び方が変わるのです。
代表的な金の色合いについて、下記でみてみましょう。

ホワイトゴールド

75%の金純度のものに、銀とパラジウム、ニッケルなどを混ぜ合わせて出来るのが、「ホワイトゴールド」です。ニッケルによってアレルギー反応を引き起こす人もいるため、最近ではパラジウムが使われることがほとんど。
そのままでは黒っぽい色合いをしていますが、多くの場合銀色の金属・ロジウムでメッキがけをするため、プラチナのような白い色合いになるのです。

イエローゴールド

75%の金純度のものに、銀と銅を混ぜ合わせることで「イエローゴールド」ができます。ひとくちにイエローゴールドと言ってもブランドごとに銀と銅の比率が異なるため、ブランドごとの個性がみられるのもイエローゴールドの特徴です。

ピンクゴールド

75%の金純度のものに、銅とパラジウムを混ぜ合わせると出来るのが「ピンクゴールド」です。銅に近い色合いになるため、ピンクになるわけです。

18金の買取のポイントは?

アクセサリーなど、「18金」の金は、そのままの形状で売買されるケースを除き、一般に「リサイクル価格(スクラップ価格)」という価格で表記されます。これは、純金のインゴットとは異なり、18金は、売買後に精錬されて売りに出されることになるからです。
純金相場の75%程度が目安になりますが、精錬の手数料などの影響を受けることがあります。18金を売買する際には、金相場だけでなく、各店舗の料金体系にも注意しましょう。

東京で金買取価格が高い
業者をご紹介

google検索「金 買取 東京」20位以内に公式サイトが表示された買取業者を調査。 鑑定手数料・買取手数料が無料で、24Kインゴット・24k・18k・14K・の買取価格を公開している業者の中から、買取価格(インゴット)の高い上位3社を紹介します。 ※調査実施日:2023/9/5